研究業績(2018年まで)
[主要著書・著作] [事典項目・分担執筆] [主要訳書] [主要講演会・展覧会]
[主要著書・著作](国内出版は事典以外単著に限り雑誌掲載論文・書評等を除く)
1988:プレイバック・ダダ(白順社)
1992:終末のソリチュード(紀伊國屋書店出版部)
1994:言葉のアヴァンギャルド(講談社現代新書)
1997:アヴァンギャルドの時代(未來社・ポイエーシス叢書)
1997:20世紀を読むI・II(編著書、朝日出版社)
1998:シュルレアリスムを読む(白水社)
1998:記号と反抗(人文書院)
2000:人間はなぜ非人間的になれるのか(ちくま新書)
2003:ダダ・シュルレアリスムの時代(ちくま学芸文庫)
2005:ボードリヤールという生きかた(NTT出版・レゾナントライブラリー)
2005:DADA CIRCUIT TOTAL («Dada, Mavo, Néo Dada: Histoire abrégée du dadaïsme japonais et de ses environs»:dossier coordonné par Henri Béhar et Catherine Dufour, Ouvrage collectif), L’Âge d’homme, Paris. 2006:CAHIER TRISTAN TZARA, vols. 3-4 (publication de l’Association culturelle et littéraire Tristan Tzara, «La solitude et la solidarité chez Tristan Tzara-2e version»),Moinesti, Roumanie.〔ルーマニア・ツァラ文化文学協会機関誌第3-4号〕
2006: CAHIER TRISTAN TZARA, vols. 5-6 («Tzara au pays de la révolte des signes – Dada et Néo-Dada au Japon» ), Moinesti, Roumanie.〔同上誌第5-6号〕
2006:REVUE DES SCIENCES HUMAINES, no.282 («Le haiku et les avant-gardes – Le cas de Terayama Shuji»), Université de Lille 3, France.
2008:反逆する美学(論創社)
2008:ボードリヤール再入門(御茶の水書房)
2009:荒川修作の軌跡と奇跡(NTT出版)
2011:20世紀思想を読み解く―人間はなぜ非人間的になれるのか(ちくま学芸文庫)
2013:切断する美学-アヴァンギャルド芸術思想史(論創社) 2014 : 模索する美学-アヴァンギャルド社会思想史(論創社)
2016: MÉLUSINE, No 36 («À la recherche de l’origine de la Tour du Soleil : Taro Okamoto et le surréalisme des années 30»), L’Âge d’homme, Paris, 2016. 2018 : ダダイズム-世界をつなぐ芸術運動(岩波現代全書)
1988:現代思想を読む事典:ダダ、シュルレアリスムの項。講談社現代新書
1998:フランス哲学・思想事典(ボードリヤールの項、弘文堂
1998:岩波哲学・思想事典(ダダ・シュルレアリスム・ブルトンの項、岩波書店
2019:社会思想史事典(シュルレアリスムの項、丸善出版
2019:現代フランス哲学思想事典(ボードリヤールの項、ミネルヴァ書房
1979:ボードリヤール著『消費社会の神話と構造』(共訳、紀伊國屋書店出版部)
1982:ラルース社編『キリストの祭り』(朝日新聞社)
*1982:ボードリヤール著『象徴交換と死』(共訳、筑摩書房)
1983:デュヴィニョー著『無の贈与』(共訳、東海大学出版会)
1984:ボードリヤール著『誘惑論序説』(国文社)
* 1986:ポンピドーセンター編(『トラヴェルス』日本語版)『化粧』(共訳、リブロポート)
1988:LE MARXISME AU JAPON(«Le Marxisme japonais et le marxisme occidental» traduit par H. Imamura et F. Tsukahara), Harmattan, Paris. 1988:ツァラ著『トリスタン・ツァラの仕事II』(共訳、思潮社)
1988:ツァラ著『種子と表皮』(思潮社)
* 1988:リオタール著『漂流の思想』(共訳、国文社)
1989:『フランス詩体系』(共訳、青土社)
1990:『理想の図書館』(共訳、パピルス)
1990:ブルデュ著『実践感覚2』(共訳、みすず書房)
1991:ボードリヤール著『透きとおった悪』(紀伊國屋書店出版部)
* 1991:ボードリヤール著『湾岸戦争は起らなかった』(紀伊國屋書店出版部)
* 1992:ボードリヤール著『象徴交換と死』(共訳、ちくま学芸文庫版)
1993:ベンヤミン著『パサージュ論I・パリの原風景』(共訳、岩波書店)
1993:ベンヤミン著『パサージュ論IV・方法としてのユートピア』(共訳、岩波書店)
1994:ベンヤミン著『パサージュ論III・都市の遊歩者』(共訳、岩波書店)
1994:カイヨワ著『人間と聖なるもの』(共訳、せりか書房)
1994:『世界の詩論』(共訳、青土社)
1995:ボードリヤール著『世紀末の他者たち』(共訳、紀伊國屋書店出版部)
1995:ボードリヤール著『消費社会の神話と構造』(共訳、紀伊國屋書店出版部)
1995:ボードリヤール、吉本隆明著『世紀末を語る』(編訳、紀伊國屋書店出版部)
* 1995:ベンヤミン著『パサージュ論II・ボードレール』(共訳、岩波書店)
1995:ベンヤミン著『パサージュ論V・ブルジョワジーの夢』(共訳、岩波書店)
1997:ベアール著『アンドレ・ブルトン伝』(共訳、思潮社)
1998:ボードリヤール著『完全犯罪』(紀伊國屋書店出版部)
* 2000:ゲール著『ダダとシュルレアリスム』(共訳、岩波書店)
2002:ボードリヤール著『不可能な交換』(紀伊國屋書店出版部)
* 2003:ボードリヤール著『パスワード』(NTT出版)
* 2003:ボードリヤール著『パワー・インフェルノ』(NTT出版)
* 2004:ボードリヤール著『暴力とグローバリゼーション』(NTT出版)
* 2005:ボードリヤール、ヌーヴェル著『les objets singuliers―建築と哲学』(鹿島出版会)
* 2006:レイン著『ジャン・ボードリヤール』(青土社)
* 2006:ジョリアン著『人間という仕事』(明石書店)
* 2007:ソレル著『暴力論』(共訳、上下巻、岩波文庫)
2007:シリュルニク著『妖精のささやき』(共訳、彩流社)
2008:マルクス著『哲学の貧困』(『マルクス・コレクションII』)(共訳、筑摩書房)
2008:ボードリヤール著『悪の知性』(共訳、NTT出版)
2009:ボードリヤール著『なぜすべてがすでに消滅しなかったのか』(筑摩書房)
* 2010:ツァラ著『ムッシュー・アンチピリンの宣言 ダダ宣言集』(光文社古典新訳文庫)
* 2011:ホロックス著『ボードリヤールなんて知らないよ』(明石書店)
* 2011:ボードリヤール著『芸術の陰謀』(NTT出版)
* 2013:ビュオ著『トリスタン・ツァラ伝』(共訳、思潮社)
2015 : ボードリヤール著『消費社会の神話と構造(新装版)』(紀伊國屋書店出版部)
2016 : 『ダダ・シュルレアリスム新訳詩集』(塚原史・後藤美和子編訳、思潮社)
2017 : アニー・ル・ブラン著『シュルレアリスムと抒情による蜂起―アンドレ・ブルトン没後50年記念イベント全記録』(共訳、エディション・イレーヌ)
2018:Iboshi Hokuto, Carnet de l’étoile du Nord, traduction et adaptation par F. Tsukahara et P. Blanche, Éditions des lisières, Nyons, France.〔違星北斗『北斗帖』仏語訳・解説〕
1995年2月19日:ジャン・ボードリヤール×吉本隆明対論「世紀末を語る―あるいは消費社会の行方について」(企画・構成・司会・通訳:新宿紀伊国屋ホール)
1995年10月24日:荒川修作講演会「空間と建築―養老天命反転地を語る」(企画・構成・司会:早大旧小野講堂)
2003年10月9日:ジャン・ボードリヤール早稲田大学講演会「21世紀を語る―グローバリズムと暴力」(企画・構成・司会・通訳:早大大隈小講堂)
2004年11月26日:「声=音をめぐるアヴァンギャルド・ノスタルジア/吉増剛造×灰野敬二セッション」(企画・主催・報告:早大旧小野講堂)
2007年6月7日:「ダダと戦争―チューリッヒからパリへ」(講演:京大人文研アカデミー連続講演会「第一次世界大戦と芸術」、京都大学人文科学研究所)
2008年2月10日:「荒川修作×塚原史対談―ネオダダから天命反転都市へ」(企画・対談:東京国立近代美術館講堂)
2008年4月20日:「メディウムからメディアへ―シュルレアリスムと写真の社会的射程を探る」(講演:シンポジウム「シュルレアリスムの宇宙」、東京都写真美術館)
2010年9月24日:「アーティスト・トーク:塚原史―荒川修作を語る」(講演:東京国立近代美術館)
2014年5月12日-6月14日:「荒川修作展:荒川修作の軌跡―天命反転、その先へ」(企画・構成・図録作成:早大會津八一記念博物館)
2014年11月8日:«Consumer Society and May ’68 : Confrontation-Baudrillard vs Yoshimoto»(講演:早稲田大学アジア研究機構第12回国際シンポジウム「東アジアから1968年をみつめなおす」、早大井深大記念ホール)
2016年3月1日:「Magical Dada Tour―チューリッヒ・ダダ百周年」(講演:在日スイス大使館)
2016年6月12日:中原中也とツァラの「サーカス」試論(講演:中原中也の会/第20回研究集会、東京学芸大学)
2016年6月29日~8月7日:「特集展示:チューリッヒ・ダダ100周年とダダイスト・ツァラの軌跡」(企画・構成:早大會津八一記念博物館)
2016年12月3日:「マン・レイ―ダダ・シュルレアリスムの越境者:絵画・写真・鏡」(講演:シンポジウム「マン・レイとシュルレアリスム」、京都工業繊維大学)
2017年1月13日:「ダダ101年と松澤宥―キャバレー・ヴォルテールからΨの部屋へ」(講演:宥学会特別講座第36回、美学校、東京)
2018年6月28日~8月5日:「AIZU MUSEUM創立20周年記念・藪野健展―記憶の扉を開けて」(企画・構成・図録作成:早大會津八一記念博物館)
2018年12月15日:«Connaissez-vous Iboshi Hokuto?», Les rencontres des chemins (Hameau de Vendras, Gard, France):(フランス語講演「違星北斗を知っていますか?」、道の出会いの会、フランス)